この記事では毛穴が開きっぱなしになる原因や効果的な改善方法を紹介します。
結論から言うと、毛穴が開きっぱなしになる原因は過剰な皮脂分泌、ターンオーバーの乱れ、加齢による毛穴のたるみなどです。
開きっぱなしの毛穴は根気よく正しいスキンケアを続けていけば改善します。
詳しく開いた毛穴をケアする正しい方法を解説していきますので、開きっぱなしの毛穴を改善したい方はぜひ読んでくださいね♪
Contents
開き毛穴には2種類のタイプがあります!
タイプ | 有効なケア方法 |
---|---|
たるみ毛穴 | レチノールやビタミンC誘導体などが含まれる美容液 |
詰まり毛穴 | 洗顔料・クレンジングやアンチエイジング化粧品 |
開き毛穴にはたるみ毛穴と詰まり毛穴の2種類のタイプがあり、それぞれ有効なケア方法が異なります。
開きっぱなしの毛穴を改善する有効なケアを紹介していくので、気になる方はぜひ読んでいってくださいね。
①:たるみ毛穴タイプにはレチノールやビタミンC誘導体が含まれる美容液がおすすめ!
たるみ毛穴タイプにはレチノールやビタミンC誘導体が含まれ、抗酸化作用がある美容液がおすすめです。
レチノールは、ビタミンAの一種で細胞の代謝やコラーゲンの生成を活性化する働きがあり、毛穴を引き締め、ニキビケアにも有効な美容成分です。
ビタミンC誘導体は、美白効果やシミ・たるみ予防のため、多くのスキンケア商品に使われています。
効果的なスキンケアを毎日行うと、少しずつ開きっぱなしの毛穴が改善していくので、根気よく続けてみてくださいね。
②:詰まり毛穴タイプには洗顔料とアンチエイジング保湿ケアがおすすめ!
詰まり毛穴タイプの方は、肌を触るとザラザラとした角質汚れを感じることが多いです。
毛穴が開きっぱなしになっている状態で、さらに毛穴や毛穴の周りが黒ずんで、いちご鼻と呼ばれることもあります。
詰まり毛穴の原因は、メイク汚れがきちんと落ちてなかったり、洗顔で皮脂汚れが落ちてなかったりするため、毛穴に汚れが溜まるせいです。
また洗顔で皮脂を取り過ぎてしまっていたり、洗顔後の保湿が不十分だと、皮脂が過剰分泌してしまい、毛穴つまりの原因になってしまうことも。
きちんとした洗顔やクレンジング、そして保湿ケアすることで過剰な皮脂分泌を抑えることができ、健康な毛穴に近づけますよ。
毛穴が開きっぱなしになりやすい3つの部位
部位 | 有効なケア方法 |
---|---|
頬 | 洗顔料で毛穴の皮脂汚れやほこり汚れを落とし、保湿。パックもおすすめ |
鼻 | 角質を無理やり押し出さない、クレイ入りの洗顔料がおすすめ |
おでこ | 洗顔料で毛穴の皮脂汚れやほこり汚れを落とし、保湿 |
顏の部位によって毛穴が開きっぱなしになりやすい部位があります。
そこで頬、鼻、おでこと毛穴が開きっぱなしになりやすい原因と有効なケア方法を詳しく紹介します。
部位①:頬
頬の毛穴が開きっぱなしになる原因は加齢と皮脂分泌の2つです。
頬の開きっぱなしの毛穴のケアは、不要な老廃物をきちんと取り除くことと肌への潤いを与えてやることが大事です。
洗顔できちんと毛穴の汚れを落としつつ、潤いも失わないような洗顔料を使うとより効果的です。
また肌に潤いを与えることで、角層が柔らかくもちもち肌になって、毛穴に詰まった汚れが取れやすくなります。
加齢で不足しがちな水分と油分を補うのに効果的なのが、週1~2回のモイスチャーパックです。
部位②:鼻
鼻の毛穴が開きっぱなしになるのは古い角質が固まり角栓になって、黒ずんでしまう通称「いちご鼻」ができることが原因です。
また紫外線や肌の乾燥により、肌の潤いが失われ、弾力が低下し、毛穴が詰まりやすくなることもあります。
鼻の角栓は気になるので、指などで押し出してしまったりしますが、無理やり押し出すと毛穴が開きっぱなしになってしまうので注意が必要です。
洗顔料はいろいろありますが、一番なのは現在の自分の肌の状態に合わせて洗顔料を選ぶことです。
乾燥肌の方は保湿効果のある洗顔料、毛穴の黒ずみが気になる方はクレイ入りの洗顔料がおすすめです。
また毛穴の黒ずみはないけど毛穴が気になる方は酵素洗顔がおすすめです。
部位③:おでこ
おでこの毛穴がひらきっぱなしになるのは、脂性肌の方で「おでこがテカりやすい」「ニキビができやすい」体質の方が多いです。
古い角質と皮脂が混ざり角栓ができて、毛穴に詰まってしまい、取れなくなってしまった状態。
また乾燥肌の方でもおでこの毛穴が開きっぱなしになることがありますが、肌が乾燥していて、肌のバリア機能が低下していることが原因です。
さらに加齢で重力によって肌が垂れ下がると、おでこの毛穴が開きっぱなしのまま、目立ってしまいます。
余分な皮脂や汚れを落とし、しっかり保湿ケアをすることで、肌が弾力を取り戻し、毛穴が目立ちにくくなります。
開きっぱなしの毛穴になる7つの原因
- 過剰な皮脂分泌
- ターンオーバーの乱れ
- 加齢による毛穴のたるみ
- 界面活性剤による影響
- 過去のニキビや間違ったスキンケア
- 肌をUVなどの外的刺激から守れていない
- 肌の自然の体温調節
ここでは開きっぱなしの毛穴になる原因7つを詳しく解説していきます。
毛穴を開きっぱなしにしないように、原因をしっかり学んで、美肌に近づきましょう。
原因①:過剰な皮脂分泌
過剰な皮脂分泌により毛穴の出口が押し広げられ、毛穴が開きっぱなしの状態になります。
また角質と皮脂が混ざり合い、角栓となり黒ずみ毛穴や開き毛穴の原因になることも。
過剰な皮脂分泌の原因はおおまかに6つあります。
- 体質
- 年齢(10代の思春期など)
- ホルモンバランス
- 偏った食生活
- 肌の乾燥
- 紫外線
皮脂分泌の原因で体質、年齢など対策の立てようがないものもあります。
でもホルモンバランスや食生活などは自分でコントロールできることもあるので、ぜひ見直してみましょう。
原因②:ターンオーバーの乱れ
肌のターンオーバーが乱れることで、毛穴に角栓や汚れが詰まることがあります。
角栓が詰まって毛穴を広げるので、毛穴が開きっぱなしになる原因になります。
肌のターンオーバーが乱れる原因は主に生活習慣が影響しています。
- 睡眠リズムの乱れ
- 過剰なダイエット
- ストレス・疲れ
- 偏った食生活
- 冷え性
- タバコやお酒
- 便秘
- エクササイズ・運動習慣
生活習慣が乱れ、肌のターンオーバーが乱れると毛穴に悪影響を及ぼすので、しっかりとケアしていきましょう。
原因③:加齢による毛穴のたるみ
加齢による毛穴のたるみは、肌が乾燥していることにより肌のハリや弾力が損なわれてしまっていることが原因です。
全体的な肌のたるみにより、毛穴もたるんでしまい、涙状の開きっぱなしの毛穴になってしまいます。
年齢を積み重ねることは避けられませんが、日々肌が乾燥しないように保湿ケアをすることは可能です。
原因④:界面活性剤による影響
合成界面活性剤による肌への影響で毛穴が開きっぱなしになってしまうこともあります。
界面活性剤は本来混ざり合うことのない油分と水分を混ぜることができるもので、多くの洗顔料、洗濯洗剤などに使われています。
昔ながらの石鹸にも界面活性剤は含まれますが、問題になるのは合成界面活性剤で、よくアレルギーや肌荒れの原因になり、肌に刺激を与えると言われています。
特に肌が敏感な方は合成界面活性剤が含まれる洗顔料やスキンケアは避けるようにしましょう。
原因⑤:過去のニキビや間違ったスキンケア
思春期にできてしまったニキビや間違ったスキンケアで毛穴が開きっぱなしになってしまうこともあります。
ホルモンバランスがまだ整っていない思春期には、皮脂分泌過多で、毛穴が詰まってしまい、ニキビが大量発生した方も多いのではないでしょうか?
早く治るからといってニキビを無理やり潰したり、毛穴や角栓が気になるから指で押し出したりしていては、毛穴が余計目立ってしまうことに。
ニキビはニキビパッチを付けて触らないようにしたり、皮膚科専門医に相談したりして、適切にケアしていきましょう。
原因⑥:肌をUVなどの外的刺激から守れていない
肌を紫外線・乾燥などからの外的刺激から守ることで毛穴を適切にケアできます。
紫外線や乾燥は肌にダメージを与え、肌の潤いバランスが乱れ、毛穴が開きっぱなしになる原因に。
紫外線や乾燥から肌を守ることで肌に潤いが保たれて、毛穴が目立ちにくくなります。
原因⑦:肌の自然の体温調節
毛穴が開きっぱなしになる原因の1つは、肌の自然な体温調節があります。
暑い時には毛穴が開きっぱなしになり、毛穴から汗が噴き出します。
逆に冬は寒いので、毛穴が開きにくく、肌の角質が溜まりやすくなり新陳代謝がうまく行われなかったりします。
毛穴が開きにくく適切にケアできないときは、毛穴が開きやすくなるタオルパックや浴槽に漬かりながら顔マッサージをするとよいですよ♪
開きっぱなしの毛穴を予防・改善するための生活習慣7つ!
- バランスの良い食生活を心がけること
- 質の良い睡眠を取ること
- 定期的に体を動かすこと
- 湯船でしっかり体を温めること
- 摩擦の多いスキンケアを避けること
- 角栓を無理に押し出さないこと
- 肌の保湿を心がけること
開きっぱなしの毛穴を予防や改善してくれる生活習慣7つを詳しく解説していきます。
どれも細かく見直すことでさらに毛穴レスの美肌に近づけるので、毛穴が気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
生活習慣①:バランスの良い食生活を心がけること
バランスの良い食事を日々心掛けることで、美肌に近づけます。
例えば油っぽい食事などのバランスの悪い食生活だと、肌の皮脂分泌が増えることがあります。
皮脂分泌が増えると毛穴に余分な皮脂汚れが溜まり、適切にケアできない時は、毛穴が開きっぱなしになってしまいます。
ビタミン、ミネラル、鉄分、動物性たんぱく質などバランス良く食べることで皮膚の健康を維持できますよ。
生活習慣②:質の良い睡眠を取ること
睡眠とアンチエイジングとは2つのホルモンが重要な役割を担っています。
入眠3時間に分泌されると言われている成長ホルモンは新陳代謝を促してくれます。
さらに日中に浴びた紫外線や外気などの外的ダメージを修復し、肌の潤いバランスを整えてくれ、毛穴が開きっぱなしになる原因を防いでくれます。
またメラトニンは睡眠ホルモンと呼ばれ、夜間から睡眠中に最も多く分泌され、強力な抗酸化作用があります。
質の高い睡眠を取り、アンチエイジングに欠かせないホルモンバランスを整えると美肌に近づけます。
生活習慣③:定期的に体を動かすこと
運動で汗をかくことで肌に水分が増え、硬くなってしまった肌の角質が柔らかくなります。
例えばウォーキングやジョギング、水泳といった有酸素運動は血液の流れがよくなります。
柔らかくなった角質では、毛穴に詰まった余分な皮脂が排出され、皮脂が酸化して黒ずんでしまうことが避けられます。
運動で新陳代謝が上がれば、肌の老廃物も適切に排除できるようになり、毛穴が開きっぱなしになる原因を未然に防いでくれます。
生活習慣④:湯船でしっかり体を温めること
湯船でしっかりと体を温めると、血行が促進され肌の老廃物を排出してくれます。
またお風呂に入るとリラックス効果でストレスによる肌荒れを防ぐこともあります。
さらに入浴前にコップ1杯分の水を飲むと毛穴から水分が排出されやすくなるので、毛穴汚れが気になる方におすすめです。
身体が温まり、高まった新陳代謝により、肌の老廃物が適切に排除されるので、毛穴が開きっぱなしになりにくくなります。
生活習慣⑤:摩擦の多いスキンケアを避けること
洗顔、基礎化粧品などで肌の摩擦の多いスキンケアをしていると、角質層を傷つけてしまい、肌のバリア機能を落としてしまいます。
拭き取りクレンジングを使ったり、ダブル洗顔、顔のマッサージ、コットンを使ったり。
普段何気なくやっていることでも摩擦によって肌へダメージを与えてしまっています。
毎日のスキンケア方法を一度見直してみて、肌への摩擦によるダメージの少ないスキンケアを行いましょう。
生活習慣⑥:角栓を無理に押し出さないこと
毛穴を押し出さずに丁寧に洗顔で毛穴汚れを除去、保湿することで毛穴が少しずつ改善できます。
さらに皮脂分泌過多の方は、皮脂分泌を抑えるスキンケアを使うとより効果的です。
角栓は気になってしまいますが、何もしないで、洗顔と保湿ケアを徹底した方がより毛穴が引き締まりますよ。
生活習慣⑦:肌の保湿を心がけること
開きっぱなしの毛穴に肌の保湿が大事な理由は、しっかりと肌が水分を蓄えた状態だと、肌トラブルが起こりにくいからです。
紫外線や乾燥によって肌の水分が蒸発しやすくなると、肌が正常なターンオーバーを行なえず肌バランスが崩れてしまいます。
カサカサしやすくなったり、炎症による痛みやかゆみが起きやすくなったり、敏感肌になったり。
いろんな肌トラブルに発展しやすくなるので、しっかり肌を保湿することで肌バランスを整えておきましょう。
開きっぱなしの毛穴を改善!7つのケア方法をご紹介!
- 毛穴専用の洗顔料を使う
- 表情筋のストレッチを行う
- 日焼け止めで紫外線対策する
- 皮脂分泌を抑制する化粧品を使う
- 油脂系のクレンジングオイルを使う
- アンチエイジング化粧品を使う
- 皮膚科で治療してもらう
開きっぱなしの毛穴を改善するためのケア方法7つを細かく解説していきます。
毛穴レス美肌を目指して、しっかり改善していきましょう。
ケア方法①:毛穴専用の洗顔料を使う
毛穴専用の洗顔料を使うことでより効果的に開きっぱなしの毛穴を修復することができます。
例えばクレイ入りの洗顔料、炭入りの洗顔料、酵素洗顔、保湿剤入りの洗顔料。
毛穴汚れには天然のクレイ入りの洗顔料や炭入りの洗顔料がおすすめです。
敏感肌でない方には酵素洗顔もおすすめですが、敏感肌の方はピリピリ感があるかもしれないのでおすすめできません。
また乾燥肌の方には保湿剤入りの洗顔料を使うと、洗いあがりにツッパリ感が無いのでおすすめです。
ケア方法②:表情筋のストレッチを行う
顏の表情筋のストレッチを行うことで、顔の筋肉が鍛えられ、結果的に毛穴も引き締められます。
老化と共に肌のたるみで目立っていたたるみ毛穴が、筋肉が鍛えられることで目立ちにくくなります。
毎日少しずつでもいいので、ストレッチしていると、少しずつ効果を感じられるようになってきます。
ケア方法③:日焼け止めで紫外線対策する
紫外線を避けるため、紫外線対策をすることも肌の乾燥を逃がさないようにしましょう。
肌が乾燥すると毛穴が目立ちやすくなってしまいます。
外出時には日焼け止めを塗ったり、帽子や日傘などのアイテムを使うことも有効です。
また紫外線を通さない繊維で作られた衣類やアームカバーもあるので、検討してみるといいかもしれませんね。
ケア方法④:皮脂分泌を抑制する化粧品を使う
アクネケアなどの皮脂分泌を抑制する化粧品を使うことで、余計な皮脂分泌を抑えることができます。
余計な皮脂分泌を抑えることができれば、ニキビができにくくなったり、ニキビによって毛穴が押し広げられるのも防げます。
広がった毛穴にニキビなどの炎症が起きると、より肌荒れが目立ち、毛穴が開きっぱなしになってしまいます。
現在使っている化粧品で少し脂っぽいなと感じている方は、ニキビ用の皮脂分泌を抑えるスキンケアに変えてみるのもいいかもしれませんよ。
ケア方法⑤:油脂系のクレンジングオイルを使う
油脂系のクレンジングオイルを使うことで、毛穴の奥の汚れを溶かし、効果的に洗浄することができます。
毎日少しずつ毛穴に詰まった角栓や汚れをきれいにすることで、黒いちごから白いちごに変化することがあります。
根気よく続けていくことでより美肌に近づけるので、ぜひ試してみてくださいね。
ケア方法⑥:アンチエイジング化粧品を使う
効果的に開きっぱなしの毛穴をケアするには、アンチエイジング化粧品もおすすめです。
アンチエイジング化粧品は30代~50代女性向けに発売されているものがほとんどですが、より肌の乾燥を集中的にケアすることができます。
肌が乾燥することで肌バランスが崩れ、いろいろな肌トラブルが発生します。
しっかりアンチエイジング化粧品を使って保湿ケアをしていきましょう。
ケア方法⑦:皮膚科で治療してもらう
どうしても開きっぱなしの毛穴が気になるときは、皮膚科で治療するのがおすすめです。
皮膚の専門家に悩みを打ち明けることで心身的に落ち着くということもあります。
担当医師と相談しながら、自分の肌に合うスキンケア方法を探っていくことでより美肌に近づけますよ。
開きっぱなしの毛穴の原因や改善方法のまとめ
- 毛穴によいスキンケアや生活習慣を実践する
- 毛穴が開きっぱなしになる原因に注意する
- 毛穴を改善するケア方法を行う
毛穴によいスキンケアや生活習慣を実践し、毛穴が開きっぱなしになる原因を注意することで美肌に近づけます。
さらに毛穴を改善するケア方法を行うことで、より効果的な毛穴ケアができます。
この記事で紹介した毛穴対策はかなりのボリュームですが、毛穴レス美肌を目指して、少しずつ実践していきましょう。